top of page


受かった自分を想像して頑張ろう!
私からは,受験勉強において大事だと思ったことを2つ紹介しようと思います。 1つ目は, モチベーションを保つこと です。受験勉強はとてもつらいです。塾で同じクラスのみんなが解けている問題が自分だけ解けないということが,数え切れないくらいありました。志望校を諦めようかと何回も...


受験に向けて頑張るみなさんへ
「受験勉強」や「受験」がこれからあるのだと思うと,どうしても嫌だなとか,不安だなという気持ちになることもありますよね。でも,しっかり計画を立てて勉強を頑張れば,きっと大丈夫です! 今回は,受験を終えた僕の体験談を少し交えながら,みなさんにアドバイスをしようと思うので,少しで...


受験で大切なことは勉強だけじゃない!
私が受験に向けて特に気を使っていたことが勉強面と生活面で4つあります。 1つ目は,自己分析です。効率よく勉強するために,まずは苦手な教科,単元を明確にしましょう。特に英語や数学が苦手な人は,問題をたくさん解くことが重要です。文法や公式を覚えるだけで勉強を終わるのではなく,い...


高校受験は成長のチャンス
私は,高校受験は,ただ試験を受けるだけではなく,自分自身の成長や発見の場でもあると思います。私は受験期間を通して,ただ勉強するだけではなく,自分の興味や関心に応じて学ぶことの大切さを学びました。 では,高校受験を経験した私から中学3年生の後輩のみなさんへアドバイスをしたいと...


今年、受験生のみなさんへ
私は,中学3年生になってから学校や塾の先生,親に「今年は受験生だよ」とよく言われるようになりました。そのころは高校をどのように選べばよいか,何から勉強すればよいのかまったくわかりませんでした。しかし,高校見学に行ったり,友達と進路について話したりするうちに,高校で何をしたい...


自分のやる気との向き合い方
受験勉強において,苦手科目や暗記科目はもちろん,得意科目であっても,勉強に対するやる気はなかなか出ないと思います。しかし,私は受験勉強を通して,やる気が出る出ない以前に,やる気は自然に湧くようなものではなく,自分でコントロールし,勉強をより効果的にするものだと気づきました。...


同じ状況下のなかですべきこと
私は,みなさんの一足先に受験というものを経験した者として,中学三年生のみなさんに心構えや受験対策法をお伝えしたいと思います。 まず,五ツ木の模擬テストはただの試験ではありません。自分の学力を測るだけでなく,高校入試本番に向けたシミュレーションとしての意味も持っています。です...


入試1週間前
入試直前になると,どの教科もできていないと思う単元がたくさん出てきませんか? 私も私の友達も,入試直前は焦って何をすれば良いのかわからなくなっていました。そこで,私は好きな教科の好きな単元だけを,入試当日までの1週間勉強することにしました。...


失敗から学ぶこと
私は,公立入試の日に時計を持っていくのを忘れてしまい,時間がわからず困ってしまった経験があります。その際に,持ち物の確認をしておけばよかったと後悔するはめになりました。 でも,今までしっかりと対策をしてきたおかげで,小さなミスはないと言い切れるほど自信を持って解答をすること...


受験に大切なこと
ここでは,中学1年生のころから目指していた高校に合格した経験をもとに,後輩のみなさんに向けていくつかのことを伝えようと思います。 まず,学校と,人によっては塾の課題はしっかりとやりましょう。これは当たり前のことなのですが,自信を持って「自分はできている」と言える人は少ないの...
bottom of page