top of page

第5回 採点基準を把握しよう②

 前回は,作文の内容に関する採点基準①~⑤を紹介しました。今回は,表記(正しさ,美しさを含む)に関する採点基準を紹介します。内容に関する基準がやや抽象的であるのに比べ,表記に関する基準は具体的で,チェックポイントがはっきりしています。そのぶん,採点基準を知っていれば,対策を立てやすい項目でもあるのです。以下が,表記に関する標準的な採点基準①~⑥です。

 


① 誤字・脱字はないか。
 「成績」を「成」,「授業」を「業」と書くなどの誤りには,くれぐれも注意しましょう。


② かなづかい・送りがなは正しいか。
 普段から,習った漢字は送りがなを含め,きちんと書けるようにしておきましょう。かなづかいも同様です。「特ちょう・抽しょう」など,漢字とかなの「混ぜ書き」も避けましょう。どうしても正しい表現や漢字が思い出せない場合は,
他に言い換えられる同意表現がないかを考えましょう。


③ 句読点の打ち方は正しいか。
 読点(、)を適切に打って読みやすい文章になるよう心がけましょう。読点は,条件節のあとや,接続詞・感動詞のあと,対等な語句が並ぶ場合,誤読のおそれのある場合など,使い方に決まりがあります。国語の便覧などで復習しておきましょう。


④ 文体は統一されているか。
 常体(「だ・である」体)か敬体(「です・ます」体)のどちらでも構いませんが,最初から最後まで文体は統一して書きましょう。


⑤ 文字は丁寧に書いているか。
 当たり前のことですが,漢字の書きとりと同じくらい,大きく,濃く,丁寧な字で,一点一画,楷書できっちりと書くことが大切です。略字は避けましょう。


⑥ 原稿用紙の使い方は正しいか。
 第1回の「作文に強くなろう!」で紹介しました。こちらも,国語の便覧などで再度復習しておきましょう。

 

 最後に,字数について。作文原稿用紙があと2,3行になったら,表現などを工夫しながら書き進め,できるだけ最後の行に文章を収めましょう。高校ごとに違いはありますが,字数が少ない場合,空欄1行ごとに1点減点などとなります。逆に,推敲して語句を書き足す場合は,指定された字数を超えてしまわないよう注意しましょう。字数オーバーも減点の対象となります。

​実際に書いてみよう!

今回の課題「私の進みたい道」

「私の進みたい道」という題で,下の条件(1)・(2)に従って,作文原稿用紙に文章を書きなさい。

 (1) 二段落構成とし,前段にはあなたが進みたい道(将来など)について具体的に書き,後段にはそのことに関して自分の意見や感想を書く。
 (2) 字数は220字以上260字以内とし,文字は丁寧に書く。

sakubun5_01.png

添 削

 次の文章はよく書けていますが,直すべき点もあります。

 私が添削したものを紹介します!

 あなたならどのように直しますか?

うかりますぞう_吹き出しなし.png

 先生,添削(てんさく)って何ですか?

​ 文章を直すことですか?

 そうです!

 添削とは,文章をけずったり書き加えたりして何度も練り直し,いっそう良くすることです!

risu.png
sakubun5_02.png
アイディア

上記の作文の添削例を一緒に考えましょう!

カーソルを合わせると,先生の添削例が見えるよ!

sakubun5_03.png

Good Point!

 自分の進みたい道が明示されており,考え方もその道の根本をついていて,良い文章です。前段は,理由をよりわかりやすく表現すると,さらに良い文章になるでしょう。

bottom of page